地鎮祭と鍬入れの儀

地鎮祭とは、建築工事に先立ち、土地の神様を鎮め、工事の安全を祈願する伝統的な神道の儀式です。神主を招いて祝詞を奏上し、敷地の四隅を米・酒・塩で清めることで、土地に感謝を捧げ、事故のない工事を願います。
地鎮祭の中でも象徴的な儀式が“鍬入れの儀”。施主や施工会社代表が盛り砂に鍬や鋤を入れ、「エイ、エイ、エイ」と声を出して行うこの儀式には、“土地を開く”という意味が込められています。