地鎮祭は一般的に基礎工事着工の前に行います。暦の上で縁起の良いとされる大安や先勝が選ばれることが多いですが、最近では日取りよりも工期や神主の都合を優先するケースも増えています。
上棟式は建物の骨組みが完成し、棟木(屋根の一番高い部分)が上がったタイミングで行う儀式。工事関係者への感謝と、今後の工事の無事を祈るもので、昔ながらの家づくりの“節目”として今も受け継がれています。
餅まき文化
上棟式といえば“餅まき”を思い浮かべる人も多いでしょう。屋根の上から餅や小銭、お菓子をまき、近所の人々と福を分かち合う風習で、“厄払い”や“家内安全”を願う意味合いもあります。地域によっては今も行われています。
上棟のタイミング
棟木(むなぎ)が取り付けられた時点が“棟上げ”。つまり建物の主要構造が完成した段階です。この日に合わせて大工や設計者、施主が集まり、感謝と安全を祈って上棟式を行います。
幣串・棟札
上棟式で使われる“幣串(へいぐし)”や“棟札(むなふだ)”は、建物の守り神として屋根裏に納められます。建物の完成後は見えなくなりますが、そこに建主の想いと神仏への敬意が込められています。